‘スポーツ応援プログラム’ カテゴリーのアーカイブ

6~7日目:ケルン観光~帰国

10月14日朝、ホテル最後の食事。お世話になった方々へご挨拶し、バスへ乗り込みます。

霧のアウトバーンをしばらく進むと・・・ライン川が見えてきました。ケルンに到着です!

バスを降りると目の前に大聖堂!大きい!

少しの自由時間。大人たちは大きなソーセージを食べました。

ケルンでの昼食。昼食後は再びバスでフランクフルト空港へ向かいます。

空港に到着。現地でお世話になったフェーマーさん・多島さんとここでお別れです。「きっとまた来ます!」

およそ8時間の夜間飛行の後、北京で飛行機を乗り換えます。

そして約4時間。ホテルを出発して2度目の夕日が翼を赤く染める頃、日本上空まで来ました。眼下に富士山の影。そろそろ旅も終わりを迎えます。

成田空港に到着。みんな移動疲れもありますが、充実した表情。この遠征では、サッカーのプレーのことだけでなく、プロになるための心構えや普段の生活などいろいろなことを学びました。品村監督曰く「サッカーは人生そのもの」。遠征で得たことを活かして、さらにレベルの高いサッカーを目指していってください。ちょっと寂しいけど・・・「また会おう!」

2010年10月16日

5日目:セフ・フェルホーセン氏来訪~vsゲンク

10月13日。オランダの朝食は美味しいパンにハムやチーズをはさんで食べるスタイル。

朝食の途中で・・・セフ・フェルホーセン氏登場!セフ氏はオランダサッカー協会の重鎮で、名古屋グランパスエイトの監督として日本のサッカーの指導にあたったこともあり、その後はPSVを優勝に導いた、地元ではサッカーの神様とも呼ばれるスゴイ方。ホテルの従業員もビックリしていました。「よいサッカー選手になるために沢山食べてください。」と子ども達に話しかけるセフ氏。

朝食後、セフ氏への質問タイム。世界で通用するサッカー選手になるための条件などを子ども達にも分かりやすい言葉で語りかけるセフ氏。

みんなもセフ氏の言葉を聞き逃さないよう一所懸命ノートに書き取ります。

途中、「貯金はありますか?」「趣味は何ですか?」と、子どもらしい質問も飛び出しましたが、すべての質問に丁寧に答えていらっしゃるのが印象的でした。一人一人に握手・サインし、最後にみんなで記念撮影。

午後は軽めの練習の後、ゲンクとこの遠征最後の試合のため、ベルギーへ移動します。ゲンクはベルギーでナンバー1のチームです。トップチームも練習に使う、とてもきれいな芝のコートで試合。奥にはスタジアムが見えます。

試合前の記念撮影。

ゲンクは展開が大きく、当たりの激しい「大人のサッカー」を繰り広げます。後ろからのタックルも厭いません。前半で主力二人が大事をとって負傷退場。

後半一矢報いるも、合計1対4で敗北。

悔しいけど、貴重な経験でした。

ホテルに戻って、オランダ最後の夕食です。ブイヤベースが美味しく、奪い合うようにして食べます。

夕食後は、最後のミーティング。品村監督が3試合を総括。

各自荷造りをしながら、オランダ最後の夜は更けていくのでした。

2010年10月14日

4日目:vsPSVアイントホーフェン~ユーロ2012予選観戦

10月12日。今日はこれまでと打って変わって霧の朝。本来ヨーロッパはこういう朝が多いそうです。

午前中は軽く練習。PSVとの試合のため、午後一番でバスに乗り、アイントホーフェンへ向かいます。途中、遠くに見えた風車。

試合の前にPSVのファンショップにちょっと寄り道。

いよいよ世界でトップレベルのPSVとの試合に挑みます。ロッカールームの様子。

アップを入念に行った後、試合前の記念撮影。

さあ、試合開始です!DFは相手の早いパスワークに食らいつき、ボールをはじき返し続けます。そしてついに流れるようなカウンターから先制!

 

その後もいくつか惜しいチャンスはつくりながらも、次第に相手が攻勢になり・・・。

結局、1対5で敗北を喫しました。でも、世界レベルのチームを相手に充分手応えを感じた試合でした。

試合後は急いでアムステルダムへ移動。これからユーロ2012予選オランダvsスウェーデンを観戦します。あれがアヤックスの本拠地、アレーナスタジアムだ!

スタジアムに入ると、すでにスタンドはすごい熱気!

大歓声の中、試合開始。前半開始早々オランダが先制!その後もエース・スナイデルを中心に早いパス回しでスウェーデンを圧倒します。

終盤はイブラヒモビッチが起点となってスウェーデンが主導権を握る場面もありましたが、4対1でオランダが勝利!

とても内容の濃い試合でした。みんなもいつかこんなビッグゲームに出場できたらいいね!!

2010年10月13日

3日目:調整とシッタード観光

今日も朝の散歩から1日がスタート。

朝のミーティング。サッカー選手だけでなくどんなスポーツ選手にとってもコミュニケーション能力は重要なこと。オランダに来て感じたことを自分の言葉で発表し合う練習をしました。

午前中は、昨日の試合で上手にできなかったことを重点的に練習します。遊びの感覚を取り入れ、集中こそしていますが、声もよく出てとっても楽しそう。

昼食後は、歩いて20分程度のシッタード駅周辺を観光です。シッタードはそれほど大きくありませんが、緑が多く、ゆったりとしたとても美しい町です。

町の中心にある広場。

ホテルへの帰り道に見つけた道路の落書き。サッカーが文化として深く根付いているのを感じます。

今日は長距離移動とその後すぐ行った試合の疲れを取る調整日でした。当の子ども達は、とても元気ですが・・・。

明日は、世界のトップレベルにある、PSVアイントフォーフェンとの試合。みんな静かに闘志を燃やすのでした。

2010年10月12日

2日目:vsアレマニア・アーヘン

10月10日8:00AM(現地時間)、ホテル1階入り口に集合し、朝の散歩へ。時差ボケを解消するには、朝の太陽の光を浴びるのが一番なのです。

散歩の後は朝食をモリモリ食べ、体慣らしとポジション確認のため、短いトレーニングを行いました。そして、すぐにアーヘン(ドイツ)にバスで移動。国境を越え、美しいヨーロッパの田園風景を見ながらバスは進み・・・

1時間程して着いたグラウンドで、いよいよアレマニア・アーヘンと対戦です。ロッカールームで品村監督から作戦を授けられます。

グラウンドに出て試合前の記念撮影。みんなちょっと緊張気味かな?

キックオフ!のっぽくんも応援します。アレマニア・アーヘンの選手は、日本のみんなより一回り大きく、強そうです。

前半はシーソーゲームのような展開。移動の疲れもある中、みんな粘り強くボールを追いかけます。

先制は許したものの、すぐにすばらしいパスワークで相手を崩し得点。1対1でハーフタイムに。監督から後半の作戦を真剣に聞きます。

後半開始。ハーフタイムで修正した作戦にうまく適応し、ついに勝ち越しに成功!そのまま試合終了となりました。遠征初戦は2対1で勝利です!試合後にも記念撮影。のっぽくんも一緒にパチリ。

試合後、バスでランチを食べながら、オランダ・ベルギー・ドイツの3国境地点を見学に行きます。ここが3国境地点。左手前側がオランダ、右手前側がベルギー、奥はドイツです。みんな、3国境地点は、国旗じゃなくてその石のところだよ!!

ホテルに移動。着いたらすぐボリューム満点の夕食を摂ります。

カルシウムグミもしっかり食べます!

夕食後は、今日の試合についての振り返りミーティング。みんな監督の言葉をサッカーノートに書き留めます。このノートは後にきっと宝物になると思うよ。

2日目もお疲れ様でした。みんなゆっくり寝て、次の試合に備えましょう!

2010年10月11日

1日目:オランダへ出発。メッシに遭遇!?

2010年10月9日7:00AM、成田空港に15名のサッカー少年が終結。これよりオランダに向けて旅立ちます。15名はジュニアフェスティバルin尾瀬花咲で優秀選手に選ばれた精鋭。オランダ・ドイツ・ベルギーの強豪クラブチームとの試合に挑みます。遠征には、スクスクのっぽくんも帯同し、サポートを行います。

出発前の記念撮影。

出国手続きを済ませ、搭乗口に向かっている時でした。ん?メ、メッシ?

メッシ!?

リオネル・メッシ!!

前日の日本vsアルゼンチン(日本が歴史的勝利!)を終え、帰途につくメッシに遭遇したのでした。握手・サインにも応じてくれ、みんな大興奮!

成田から4時間飛行機に乗り北京空港で一旦降りて、フランクフルト空港行きに乗り換えます。

北京空港からフランクフルト空港へはモスクワ上空を通る、およそ10時間のフライトです。もちろんスクスクのっぽくんもこんなに長いフライトは初めて。

フランクフルト(ドイツ)に着いたのは、日本時間で10月10日1:00AM(現地時間で10月9日18:00時PM)でした。

さらに宿泊先のシッタードホテル(オランダ)へは、バスで3時間の移動です・・・。

ホテルについた頃にはみんな長旅でグッタリ。

軽食を摂りながらミーティングを行い、第一日目終了。みんなお疲れ様でした!

明日は早速、試合もあります。がんばっていきましょう!

2010年10月10日

第13回 ジュニアフェスティバル in 尾瀬花咲

に行ってきました。

7/26~29日まで群馬県の武尊高原にある「ザスパ“人工芝”サッカーパーク」にて「第13回 ジュニアフェスティバル in 尾瀬花咲」が行なわれました。

ひょんなことからこの大会を企画運営されている星野さんという方と知り合い、星野さんのサッカーに対する熱い思いに賛同し、スクスクのっぽくんでも「少しでも大会が盛り上がればいいな」という思いから、微力ながらお手伝いさせて頂く事となりました。

初めてサポートさせて頂く大会という事で、賞品を届けるついでにちょっとのぞかせていただきました。

会場に着くと、グランドの大きさにまずびっくり

こんな大きなグランドが3面もあるんです!!

最終日には今大会の優秀選手による対抗戦も行なわれ、

とてもレベルの高いゲームを見させて頂き観戦していても手に汗握る白熱したゲームにちょっとのぞくつもりが大興奮しました。

表彰式で、優秀選手の中からオランダ遠征選抜チームの選手が発表されました。

このメンバーで10月にオランダへ遠征に行く事になっています。

優勝チームとオランダ遠征選抜選手に「カルシウムグミ」を贈呈させて頂きました♪

オランダ遠征に選抜された選手の皆さんは頑張ってくださいね。

スクスクのっぽくんも応援してます。

オランダ遠征の様子は追ってご報告します♪

2010年8月1日

すくトレin キッズサッカー交流会!

今回は樋口トレーナーと私、小澤の2人で那須高原(栃木県)にて開催されたキッズサッカー交流会に参加してきました!先週は6歳以下の子供達の大会で、今回は小学3年生以下の大会でした。前回の印象が残っていたので、やっぱり小学生になると大きいなぁと思い、開会式でのすくトレもがっつり体幹のトレーニングが出来るなぁと心の中でつぶやき、本番の時間を迎えていました。

サッカーに役立つトレーニングを紹介するという目的でしたので、なぜ体幹のトレーニングがサッカーに必要なのかというところから解説をし、実際にトレーニングをするところまでご案内させていただきました。

前回の反省も活かし、暑さ対策もばっちり!そんな中での本番の様子をご覧下さい。

開会式が始まり、司会からマイクをバトンタッチ。その間ほんの数分、子供達は早くサッカーがしたいのでうずうずしています。

まずは自己紹介から。もっとサッカーが上手になるためのトレーニングを紹介しにきました!


股関節を動かしやすくするための簡単なストレッチです。これからサッカーをするためにも(すくトレをするためにも)しっかり柔軟性を高めてくださいね。

これがおそらく今回の大一番、体幹の安定を保つためのトレーニングです。前から見ても、子供達の顔が一番きつそうなのがこれでした。前で樋口トレーナーも頑張っています。

よく見るとコーチの方もいっしょに。実は大人でもきついのです。しっかり体が支えられるようになると手足も自由に動かせるのです!!

すくトレが終わり、やっと待ちに待った試合の様子です。子供達ははつらつとサッカーを楽しんでいます。

小学生にもなるとすでにテクニックを身につけた選手もいたり、緊張感のある試合が見られたりととても楽しかったです。

すくトレon DVDとカルシウムグミの販売も行いました。その場で購入していただける方もいて、人気商品ぶりを発揮していました。

お疲れ様でした!ということでバナーの前でパシャリ。何をかっこつけて撮っているのかと突っ込まれそうですが・・・あれ?樋口トレーナーがいませんね。内緒ですよ~。

2010年7月19日

すくトレin 少年野球!

中国地方で行われた少年野球大会に、すくトレがイベント参加してきました!

今回は野球ということで私、小澤が行って参りました。内容は「ボールを投げる正しい体の使い方」を指導してきました。大会中に試合の終わったチームから順番に、空いているグランドを使ってキャッチボールをしながら体の使い方を覚えていただきました。小学生ながらも熱心に耳を傾けてくれ、中にはすごく親しみを持ってくれる選手もいてとても楽しく指導することが出来ました。

指導風景や選手たちの一生懸命な姿を、写真といっしょにご紹介します!

試合を終えた選手達が集まってきました!「初めまして~。」と自己紹介から。みんなちょっと緊張している様子です。でもキャッチボールが始まれば大丈夫!

ちょっと人体実験。ほら、ここをこうすると力が入りやすくなるでしょ?と体の使い方は実感してもらいながら指導していくのがすくトレ流。選手達にも納得していただけたようです♪

「ちょっと見ててごらん、こういう風に投げてみるといいよ~!」投げながら指導をするのもすくトレ流。小学生は理屈もイメージも両方大事なのです。だいぶ緊張も解けて質問してくれる選手も多くなってきました。

指導者の方にも質問を受けました。本当に熱心な監督やコーチがいて、とてもいい環境だなぁと感じました。

「ありがとうございましたー!!」と礼儀正しい選手達。最後はちょっとした人気者に・・・?なれましたかね。それにしてもみんな吸収が早くて驚きました。教えたことをぐんぐん体に身につけて、すぐに良いボールが投げられるようになった選手もいました。それが何より、嬉しかったですね。

最後にたくさんの小学生の野球少年たちに囲まれて野球を教えているなかで、また私も新しい発見があり、逆に学ばせていただいたような貴重な経験になりました。

どうやったらうまくボールが投げられるのか、そういった技術的な指導を熱心に聞く子供達の姿勢は、本当に野球が上手になりたいという気持ちに応えたいという、責任感さえ感じさせてくれました。

野球というスポーツはまだまだチームの中だけの指導でとどまるケースが多いのが現状であり、今後の発展を考えるとそのチームという垣根を越えた指導を受けられる機会を子供達が得られる環境を作っていかなければと思います。

私達すくすくトレーニングはそんな環境づくりの一つとしてこれからも活動を広げていきたいです。少年野球の選手、そして関係者の皆様、ありがとうございました!!

2010年7月12日

キッズサッカーイベント報告

7月10日に那須の河川敷で行われたキッズサッカー交流会にて、サッカーが大好きな6歳以下の子供達にすくすくトレーニングを紹介してきました!

6歳以下ということでいままで経験してきた中では最年少。ちゃんと体操やトレーニングを出来るのか少し心配でしたが・・・当日は子供達にも楽しんでもらえたと思います♪

そして何よりサッカーのレベルが僕達の想像していたものより高くて驚きました。中にはすでにドリブルのテクニックを身につけている子供もいましたし、体幹を使った良い体の使い方が出来ている子供もいました。

それでは交流会の様子を写真に収めてまいりましたので、お楽しみ下さい!

天気は快晴!芝生のきれいなグランドで、サッカーをするには最高の環境でした!

体操の打ち合わせ中・・・楽しんでもらえるかどうか、内容を吟味。

子供達が集まってきました!ユニフォーム姿が似合っています。この中から将来の日本を代表する選手が生まれるのでしょう。

すくトレスタート!頼トレーナーも僕も緊張した面持ち・・・子供達も話を聞いてくれています。

体幹バランストレーニングの様子。左右にフラフラしてないかな?

エアプレーン!!バランス系のトレーニングです。さぁみんなバランス保てるかな??

保護者のみなさんも熱い中、いっしょに体操に取り組んでいただきありがとうございます♪

すくトレDVDも紹介しました!子供達がとっても欲しがっています。みんなDVDの体操を実践して上手くなってもらえたら嬉しいです♪

試合の様子です!ドリブルが上手い!

広々した芝生の上で思いっきりボールを追いかけてます。きちんとサッカーのゲームになっています(驚愕)

スポーツの上手な人は挨拶もしっかり出来るんだよ♪相手や審判にもしっかりご挨拶。いい試合が出来てよかったね!

すくすくトレーニングのDVDもしっかり販売させていただきました♪  毎度あり~

最後に交流会の事務局長と写真を取らせていただきました。これからも未来のすばらしいサッカー選手を育てていってください!そして体幹のトレーニングはすくすくトレーニングにお任せ下さいね。

また、6歳以下の子供達のサッカーというものは、正直行くまでは試合になるのかどうかもまったく想像できなかったのですが、本当にレベルが高くて何よりサッカーを楽しんでいる姿がとても良かったです。

スポーツを本気でする環境は、子供達にとってチームワークや礼儀、努力など、生きる上で大切なものを身につける最高の場所だと思います。

僕達も子供達の健やかな成長を最大限サポートしていきたいと再認識できて本当によかったです。またいろいろな場所ですくすくトレーニングの活動を広げていければと思います!

2010年7月11日